弊社での取り扱いのある各工法になります。
‣浅層混合処理工法(表層改良工法)
『セメント系固化材』と『現状の土』をバックホウ等により撹拌し、振動ローラー等により転圧することで安定地盤を造成する工法になります。軟弱地盤の深さが2m以内の場合に用いられることが多く作業効率が高いことや小型重機での施工が可能な為、他の工法と比べ、比較的に安価で行うことが可能な地盤改良工事になります。





‣深層混合処理工法(柱状改良工法)
セメント系固化材と水を混ぜ合わせた『セメントスラリー』と『現状の土』を攪拌して円柱状の改良体を地中に必要な本数を造り地盤の支持力向上を図る工法です。軟弱地盤が2~8mの場合に用いられることが多く、施工時に騒音や振動が小さいことや長期的な強度維持ができ、不同沈下対策として有効な為、採用されるケースが多い地盤改良工事になります。


‣ウルトラコラム工法 ☜ポチっと
セメントスラリーを用いる深層混合処理工法で、独自形状の十字型共回り防止翼を有する掘削ヘッドを用いて
粘性土地盤などで問題となる土の共回り現象による攪拌不良を低減できる工法になります。施工直後にコラムの比抵抗をミキシングテスターで測定し、攪拌状況を確認することで、高品質な円柱状の改良体を造ることができます。通常の深層混合処理工法と比べ、金額は上がってしまいますが、認定工法になるので、安心した工法になります。


先端に固化材の吐出口を設けた中空ロッド、攪拌翼、十字型共回り防止翼で構成されます。共回り防止翼「大」は、翼長が掘削径よりも長く、地盤から反力を得ることで土の共回りを防止します。また、共回り防止翼「小」は翼長が掘削翼よりも短く、貫入時の抵抗を抑えるとともに、粘性土地盤の攪拌・混合に効果を発揮します。
建築物の基礎の他、盛土の沈下・すべり対策、土留め壁、止水壁など、幅広い用途に利用できます。


一般財団法人日本建築総合試験所の建築技術性能証明を取得しています。
‣小口鋼管杭工法
地中に鋼製の杭を垂直に打ち込み地盤上の構造物を支えることができ、深度に応じて鋼管を溶接して繋いでいく工法で軟弱地盤の深さが8mを超える場合に用いられます。重量がある構造物にも対応でき、六価クロムの発生の心配がないこと、抜くことができる為、環境にも良い工法になります。
‣テコットパイル工法 ☜ポチっと






‣ガイアF1パイル ☜ポチっと






地盤調査から改良工事まで一貫して自社施工です。
適切な地盤補強をご提案いたします。
お気軽にお問い合わせください。0568-84-75158:00 – 17:00 〖日・祝日除く〗
お問い合わせ