事業内容

地盤専門業者として住環境の安心・安全をご提供します

株式会社常盤開発では、主に中小規模建築物を対象とした『調査、設計、施工、保証』に至るまで各分野において
豊富な知識と経験、高い技術力を持ったスペシャリストが対応させていただきます。事業を通じて一貫して信頼の
おけるサービスと住環境の安心・安全をご提供いたしますので安心してご依頼ください。

‣地盤調査について

地盤調査は、小規模構造物を建てる際に必要な地盤の性質を把握する為、スクリューウェイト貫入試験に
よる調査を行います。地盤の硬軟締まりや現場周辺状況を判断し、地盤解析を行い、
地盤調査データを基に予定構造物に適した地盤補強工法の選定をいたします。
ボーリング調査(標準貫入試験)や平板載荷試験なども実施いたしますのでご依頼ください。

地盤調査によっては改良工事がいらない場合があるからきちんと調査してもらいたいよね!!

‣スクリューウェイト貫入試験(SWS試験)

戸建住宅の地盤調査の標準的な調査方法で簡便に地盤状況を調べることができるのでもっとも広く採用されております。
原位置における土の貫入抵抗(硬軟度合、締まり具合)や土層構成などを判断し、支持力を推定いたします。

先端にスクリューポイント取り付けたロッドの頭部に1.00kNまでの荷重を加えて貫入量を測定します。貫入が止まったらハンドルに回転を加えて地中にねじ込み、1.0mねじ込むのに必要な反回転数Nswを測定します。軟らかい地層では、深さ10m程度の調査が可能です。

‣ボーリング調査(標準貫入試験)

現場の土を直接採取することにより正確な土質判定や地下水位の確認が可能で軟弱地盤から硬質地盤まで
あらゆる地層に対応しております。スクリューウェイト貫入試験で貫入できない硬質地盤や深い深度までの
地盤の確認や地盤のN値や土性が確認できます。

標準貫入試験用サンプラーをロッド先端に取り付け所定深度の孔底へ降ろし、質量63.5±0.5kgの鋼製ハンマーを76±1cmの高さから自由落下させ、サンプラーを30cm貫入させるのに要する打撃回数をN値として記録します。

快適な住環境をご提供する為には、造成前の自然地形、造成方法、宅地としての経過年数などの事前調査や
現場周辺の異常などの現地踏査、スクリューウェイト貫入試験やボーリング調査などの地盤調査による
現地計測からできるだけ多くの情報を入手して総合的な判断を行うことが大切であると考えております。

‣地盤改良工事について

地盤改良は、地盤調査の結果、軟弱地盤と判断した場合、構造物が耐えられるよう基礎下の地盤を
改良して強くします。軟弱地盤のまま構造物を建ててしまうと不同沈下や液状化による災害が発生し、悪影響を
及ぼす為、地盤改良工事を行います。構造物の仕様や地盤の性状などに応じて適した地盤改良工法を選定し、
『安心・安全・快適』な住環境を確保します。

費用がかかってしまうけど、地盤改良工事をやることで安心して過ごせるね!!

‣地盤保証について

地盤保証は、地盤調査及び改良工事等に起因する不同沈下等の損害賠償責任を担保するものです。
もし仮に、不同沈下等による建物や地盤の修復が発生した場合には多額の費用が掛かってしまいますので
改良工事等の業務に地盤保証を付保することにより万一の損害賠償に対するリスクヘッジが可能です。

地盤保証制度は、登録地盤会社様がまもりすまい保険の届出事業者様に対して行う『地盤保証』を保険でサポートするしくみです。
住宅保証機構が、引受保険会社と保険契約(地盤にかかる生産物賠償責任保険)を結び、地盤調査または地盤補強工事の瑕疵により、住宅が不同沈下した場合、登録地盤会社様に補修費用の一定割合を保険金としてお支払いします。

住宅保証機構株式会社 ☜ポチっと

一般社団法人地盤保証はその認定業者が実施した(※1)地盤改良工事等の(※2)瑕疵により(※3)不同沈下が原因で建物に損傷が発生し地盤の改良が必要となった場合、保証対象者に対して修復費用等を保証いたします。
※1:地盤改良工事等/地盤調査、地盤改良工事の設計、建物の基礎設計、地盤改良工事
※2:瑕疵/住宅品質確保の促進等に関する法律(平成11年法律第81号)に定める瑕疵 
※3:不同沈下/水平長に対し勾配角1,000分の5の比率を超えている場合

一般社団法人地盤保証 ☜ポチっと

PAGE TOP